第1回 野口体操の会 “早蕨塾”

講演者:國廣哲也氏(理学療法士)
演題:人の動きの捉え方 〜理学療法士としての立場から〜

2017.9.24.
国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟2階 和室-2


内容説明

人の動きの捉え方について、Fascia・筋肉系・骨格系・神経系などを中心に理学療法士の立場からお伝えさせていただきます。アメリカでの解剖学実習や日々の臨床現場での経験を織り交ぜながら、講義・実習を通して「動きを最適化する」という概念を肌で実感していただければと思います。(講師記)

講師プロフィール

國廣哲也
88年福岡生まれ。理学療法士。
首都大学東京 健康福祉学部 理学療法学科卒。
キッコーマン総合病院 診療技術部 リハビリテーションセンター所属。
3から野球を始めるも野球肘・肩に悩まされる。好きな野球をどうしても諦めきれず利き手交換という経緯を持つ。そんな自身の経験から、身体に痛みや不調をもって好きなスポーツや趣味が満足にできない方を助けたいという思いから理学療法士を目指し、現在に至る。

講演者の國廣哲也さんは、将来を期待されている若き理学療法士です。
海外の研修会等で、毎年、学ばれている最前線の研究を、臨床に活かしておられます。

現在は、朝日カルチャーセンター「野口体操講座」日曜クラスにご参加で、國廣さんの明るく誠実なお人柄に、教室のメンバーからは限りない信頼が寄せられています。これからの野口体操を支えていただきたい大切なお一人です。 

講演会を終えて…… 羽鳥 操記


『筋肉が運動器であるということは、「筋肉が感覚器である」ということにおいて運動器なのである』野口三千三
 この先を読むと、感覚器として働く運動器としての筋肉の役割にについて、次のようなことばが続いている。
『その主な役割は、からだの中の比重・硬度・密度・圧力・張力・温度などを感じとり、その総合としての重さの感覚や動きの感覚を生み、平衡状態(バランスとアンバランス)の変化を調整することである。空間・時間の感覚もそれらを通じてつくられていく』
 そこで「筋肉」を「Fascia」に置き換えて読み直してみる。
Fascia」には、内耳の前庭器官と連携して、筋肉の約10倍もの動きを感知するセンサーがある。ここではあえて狭義の「筋膜」としておさえておきたい。
 野口のこの語録は、筋肉のことであると同時にまったくもって「筋膜」のことでもあるわけだ。

 語録出典は、1987年8月30日「野口手書きのノート抜き書き」に書かれている。
 1987年にまとめられた語録抄だから、発想はその前になる。当時は Fascia の知識は一般には殆ど知られていなかった。
 ましてや研究が深まるには、数十年の時を待たなければならない。
 中央集権としての「脳」指令を出し、すべてを司る時代だった。
「感覚器としての筋肉」などという発想は、殆ど受け入れられない。
 皮肉なことに、『唯脳論』の著者でもある解剖学者の養老孟司先生と野口対談を1991年1月朝日カルチャーで行った、その時に、養老先生が「筋肉は、感覚器であることによって運動器として働く」という野口の発想を、かろうじて肯定されておられた記憶がある。
 その程度の認識しかなかった時代を振り返っている。

 野口は当然にことに「Fascia」についての知識をもっていなかった。そのなかで『原初生命体としての人間』の発想が生まれた。1960年代後半には、すでに言語化している。
「筋・筋膜」Fasciaについての研究論文が、ぼちぼち出始めて時期ではある。
 いずれにしてもFasciaの構造と機能は、『原初生命体としての人間』の具体的な裏付けの一つである。
 
『生きている人間のからだは、皮膚という一枚の生きている袋の中に、液体的なものが入っていて、その中に骨も筋肉も内臓も脳も浮かんでいる』野口三千三
 
 その実験として「寝にょろ」「にょろ転」等々の動きから「上体のぶら下げ」における骨盤を含む胴体の揺れの動きが導きだされる。
 
 そして、もうひとつは「感覚こそ力」という発想である。
Fascia」とは何か。

Fascia」は日本語で「筋膜」と訳されている。
 この訳語は、まったくの間違いだとはいわないが、単純に「Fascia」は訳すことが非常に難しい。というのも「Fascia」とは、筋肉だけでなく内臓や血管や神経にまで及び、まるごと全体の身体に繋がって存在する。

 東大名誉教授の跡見順子さんも同様な発言をされている。

Fasciaとは何か、「筋膜」というのは違う。主要な組織を包む、あるいは「組織をつなげてゆくタンパク質繊維から成る膜系のこと」を指す。動きとの連携から見ると圧倒的に筋膜が多いので、「筋膜」と言いたくなるが、概念としては、もっと広く一般的な言葉である』(跡見順子)

 私たちが身近で接しているFasciaは、食卓にあがる鶏肉で知ることができる。
 歯に挟まってしまう、とか噛み切れないことがある経験だ。
 肉に挟まっている薄い膜である。
 したがって「筋膜」と訳されてしまうのも仕方がないことかもしれない。

 では「Fascia」の日常語は何か。
 バンド状をなすものの意で、帯、紐、包帯のことである。
 イギリスでは自動車の計器盤、ダッシュボードの意味がある。

 解剖学用語としては「筋肉と内臓を分離または接合させる繊維状の接合組織のシートまたは帯」と説明される。

 語源は、インドヨーロッパ語(印欧語)に辿ることができる。
 直接にはラテン語で「fascia」で、帯 バンドの意 ギリシャ語ではfaskiaである。
 大本は、束 包み かたまり 大金 集団 群 楽団 集まった人 等々をあらわす。


まとめ「Fascia」について箇条書き

定義:連続性が途切れない結合組織の三次元組織構造

成分:細胞(繊維芽細胞・脂肪細胞・マクロファージ他)、繊維(コラーゲン・エラスチン他)、細胞間質(細胞外マトリックス他)、水つまり殆どが液体である。

一般的な役割:支持作用……骨や靱帯、腱等々を被って、身体を支持する働き。

保持作用……心臓や肝臓、腎臓等の臓器を保持する働き。

動きに関連して……筋と筋の摩擦を軽減しスムーズに滑りを可能にする働き。

代謝物質交換・輸送……老廃物を排泄しバクテリアを退治する
            (リンパ管免疫細胞の存在)働き(感染防御・創傷修復)

痛感覚……発痛物質に反応し痛みを感じる知覚を司る働き。

筋活動との関連……筋肉の収縮とは別に単独で収縮し、筋肉の緊張を高める働き。
          筋肉に適度な圧力を加えて反応しやすい状態をつくる働き。

姿勢の保持……耳の前庭器官等の感覚器と共に作動し姿勢や動きを記憶する働き。

特徴:感覚……情報を素早くキャッチする働き。

張力……バランスをしっかり保つ働き。Fasciaの張力と×骨(圧縮力)で、
    バランスを保っている。

弾性……ゴムのように弾力性がある。

可塑性……やわらかい かたい 変化に富んだ性質をもつ。

注:フランスの研究チームがマイクロスコープ撮影に成功して、無数の神経細胞(受容器や自由神経終末)が分布していることを発見した報告がある。
 これによりFasciaは生きている(自立している)ということが証明された。
 前庭器官と連携して、筋肉の約10倍の動きを感知するセンサーが多く存在していることがわかっている。










撮影:佐治嘉隆